エアコンに黒カビが発生!対処法は?

エアコンの吹き出し口を覗いたら黒いポツポツしたものが・・・この黒いポツポツは黒カビの可能性があります。
もし黒カビが生えたままエアコンを使い続けると体調を崩してしまう原因にもなる場合もありますので、そうなってしまう前にできるだけ早く対処しましょう。
今回はエアコンに潜む黒カビの対処法をご紹介します。

目次

エアコンに黒カビが生える原因は?

エアコンに黒カビが生える理由、それはエアコン内部の環境にあります。
黒カビが生えやすい3つの条件「湿度」「温度」「ホコリ・汚れ」を満たしているからなんです。

ジメジメと高い「湿度」

カビはジメジメと湿度が高い場所を好み、特に湿度が80%を超えるとカビが繁殖しやすくなります。
夏は湿度が高くエアコン内部にカビが繁殖する条件を満たしています。
さらに冷房運転を行うとエアコン内部のフィンにより取り込んだ空気が冷やされて、エアコンから冷気が排出される仕組みになっています。
その際に冷たい空気と熱い空気が触れることによって結露が発生しやすい状態になるためエアコン内部の湿度も上がってしまうのです。
暖房運転だと結露は発生しにくいですが、冬は空気が乾燥するため加湿器を使う家庭も多く、カビが生える条件が揃ってしまっているかもしれません。

カビが繁殖しやすい適度な「温度」

カビは5~35度のなかで活動することができ、特に最も繁殖しやすい温度は20〜35度と言われています。エアコンを使って私たちが快適だと感じる温度はカビの発生率がぐっと高くなる温度でもあるんです。

カビの大好物「ホコリ・汚れ」

カビはホコリや汚れが大好きです。エアコンについたホコリや汚れはカビのエサとなり、繁殖につながってしまいます。
エアコンは、室内の空気を吸い込んで設定温度に調整して吐き出すことで、室内の気温を調整しています。
エアコン稼働させている時は、常にエアコンに空気が通っていて、エアコンを通る空気にはお部屋のホコリやタバコの煙、キッチンの油汚れも含まれているため、少しずつエアコンの中に汚れが溜まっていきます。
カビが繁殖しないようにするには、こまめにエアコンの掃除をしておく必要があります。

エアコンの黒カビによる健康被害って?

ひとくちにカビと言ってもカビの種類は非常に多く、ブルーチーズやヨーグルトなど食品に必要なカビもありますが、エアコン内部に発生するカビは黒カビであることが多く、黒カビは人体に影響を与えてしまいます。
カビの胞子は常に空気中に漂っていますが、カビの胞子を吸い続けると体にアレルギー反応が出て、気管支ぜんそくや肺炎、アレルギー性鼻炎などになる可能性があり注意が必要です。
エアコンをつけると咳やくしゃみが止まらなくなるということはありませんか?その原因は、エアコン内部の黒カビかもしれません。
体の免疫力や抵抗力が弱いお年寄りや子供が黒カビによる健康被害を起こすと、治りにくくなる場合もあるので注意が必要です。

気管支ぜんそく・アレルギー性鼻炎

カビの胞子によってアレルギーが引き起こされ、胞子が体内に入ることで気管支喘息やアレルギー性鼻炎といった症状が現れます。
鼻の粘膜に異物がつくと、それを排除するために、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状が出ます。

夏型過敏性肺炎

アレルギーが原因で発症する肺炎のひとつを「過敏性肺炎」といい、特にみられるのが「夏型過敏性肺炎」です。
毎年夏になるとよく風邪をひく、咳がいつまでも出るし熱っぽい、そんな症状はありませんか?
もしかしたら「夏型過敏性肺炎」かもしれません。夏型過敏性肺炎は発熱や咳、ときには呼吸困難になることもあります。

エアコンの黒カビを掃除する方法

エアコンの黒カビが発生しやすい場所を掃除する方法を紹介します。

フィンの掃除方法

フィンはエアコンのフィルターの奥にある部分で、空気の温度を変えるための役割を果たしています。薄い金属の板が縦に並んでおり、熱交換器とも呼ばれます。温度差があるので結露が発生しやすくそこからカビが繁殖してしまいます。

用意するもの
  • 掃除機
  • 古歯ブラシ
  • つまようじまたは綿棒
  • フィン掃除用洗浄スプレー
  • ゴム手袋、マスク
  • 養生用ビニール袋、ガムテープ

フィンのホコリを取り除く

掃除をする前にエアコンのコンセント抜いておきましょう。
またホコリや洗浄スプレーで汚れても大丈夫なように、エアコン周りや床はビニール袋で養生しておくと良いです。

まずはフィルターを外し、フィンを露出させてフィンのホコリを掃除機である程度取り除いておきます。
ハンディタイプの掃除機を使うと作業がやりやすいのでおすすめです。
次に歯ブラシで、フィンの目に沿って汚れを落としていきます。
フィンは繊細なので、毛先が細くて柔らかい歯ブラシがおすすめ。使って古くなった歯ブラシでも大丈夫です。細部の汚れはつまようじや綿棒などを使うと取り除きやすいですよ。

フィン掃除用洗浄スプレーを吹き付ける

汚れが取れたら、フィンにまんべんなく洗浄スプレーを吹き付けます。
フィンの向きに沿ってしっかりと吹きかけていきましょう。

スプレー吹き付けたあと15分程度放置

一般的なフィン掃除専用洗浄スプレーだと15分程度置きます。
商品によって使用方法が違ったり、放置時間が違うため掃除を始める前に取扱説明書を確認しておきましょう。

送風運転でエアコン内部を乾燥させる

15分程放置したらフィルターなどをすべて戻し、10分以上送風運転をしてエアコン内部を乾燥させましょう。

フィルターの掃除方法

フィンの変換する温度差が高いほどエアコンの内部で結露が起こります。
カビは高温多湿で、汚れのある場所が大好きです。
エアコン内部で結露が起こり、空気とともに入り込んだホコリなどをエサにして一気に繁殖し始めます。
そのカビがファンやフィルターに付着してしまうのです。

用意するもの
  • 掃除機
  • タオル
  • 台所用の中性洗剤
  • 古歯ブラシ
  • ゴム手袋、マスク
  • 新聞紙

フィルターを外す

まずはフィルターを外す前に、掃除機でフィルターのホコリを軽く取り除いておきましょう。
外す前に軽く取り除くことでお部屋にホコリが舞ったり汚れたりするのを防ぐことができます。

取り除けたら前面カバーを外して、左右のフィルターを外します。
外したフィルターは新聞紙の上に表面が上になるように置きます。

フィルターの表面から掃除機をかける

外したフィルターのホコリを掃除機で取り除いていきます。
表面から吐き出されようとしていたホコリを裏面から吸い取ってしまうとホコリがフィルターの目に詰まってしまうので要注意!ホコリは表面から吸い取っていくのが大事なポイントです。

フィルターを水洗いする

フィルターの裏側から水をかけて汚れを古歯ブラシで表面にかき出していきます。
水で落ちない頑固な汚れは台所用の中性洗剤を使うとキレイに汚れが落せるので、落ちない汚れがある場合は中性洗剤を使って取っていきましょう。

フィルターをしっかり乾燥させる

フィルターの水洗いが終わったら、タオルで水気を充分に拭き取ってから日陰に干します。
フィルターに水分が残ったまま元に戻してしまうと新たなカビの原因に…。何のために掃除したかわからない!なんてことにならないようしっかりと乾燥させてください。

ファンの掃除方法

エアコンのファンとはエアコンの吹き出し口の奥にある筒状の部品のことを指し、このファンが回転することで、エアコンの内部の空気が外に送り出されています。
エアコンから出る風は、必ず一度はこのファンを通っているのでしっかりと掃除していきましょう。

用意するもの
  • 掃除機
  • 霧吹き
  • 古歯ブラシ
  • ファン掃除用洗浄スプレー
  • ゴム手袋、マスク
  • 養生用ビニール袋、ガムテープ

ファンのホコリを取り除く

掃除をする前にエアコンのコンセント抜いておきましょう。
またホコリや洗浄スプレーで汚れても大丈夫なように、エアコン周りや床はビニール袋で養生しておきましょう。

ファン掃除用スプレーを使用する前に、汚れが除去しきれなかったという状況を防ぐため、まずはある程度ホコリを掃除機で吸い取りましょう。
ハンディタイプの掃除機がおすすめですがご家庭になくて難しい場合は、ハンディモップを使う手もあります。
掃除機で取りきれなかったホコリは、古歯ブラシなどを使って優しくキレイにしていきましょう。

ファン掃除用洗浄スプレーを吹き付ける

ホコリが落せたら、ルーバーを外してファン掃除用洗浄スプレーのノズルを差し込み、噴射していきます。
一ヶ所に固まらないよう、見えている部分全体にまんべんなく噴射してください。

ノズルでファンを回転させる

ノズルでゆっくりとファンを回転させファン全体に薬剤を絡ませ、そのまま一定時間放置させます。
おおよそ15~20分くらい待ち、汚れが浮いてきたのを確認してください。
ファン掃除用洗浄スプレーによって放置時間はまちまちなのでスプレーの使い方をよく確認して使用するようにしてください。

薬剤をすすぎ剤スプレーですすぎ落す

次にすすぎ剤スプレーで薬剤をすすぎます。
専用のスプレーがない場合や、すすぎ剤スプレーが足りなかった場合には、水ですすいで泡と汚水を洗い流していきます。薬剤が残らないよう、しっかり洗い流しましょう。
スプレーの泡が残ったままになってしまうと、結局カビの発生を促すことにつながるため、丁寧にすすぐことが大切です。
薬剤は刺激が強い成分を含んでいるのでかぶれやかゆみを引き起こすことがあるためすすぎ剤スプレーや泡の跳ね返りに十分注意して作業してくださいね。

歯ブラシで汚れを落とす

場所によっては汚れが完全に除去できないこともあるので、その場合は歯ブラシを使用して気になる汚れを落としていきます。

ファンをしっかり乾燥させる

ルーバーを元に戻し、少し時間が経ったらコンセントをさして、最後に送風運転をします。
エアコンが湿ったままではカビが発生する原因になってしまうので、エアコンの内部に風を通し、乾燥させるため数時間送風運転をして、エアコンをしっかりと乾かしておきましょう。

エアコン内部の黒カビを防止する方法

では、エアコン内部の黒カビを防止するにはどうしたらいいのでしょうか?
おすすめの防止方法は、エアコン運転後、30分~1時間ほど、暖房または送風運転をすることです。
完全にエアコン内部の黒カビを防止することは難しいのですが、エアコン内部を乾燥させ湿気を取り除くことで、カビ菌の増殖を防いだり死滅させたりする黒カビ防止効果が期待できます。

難しいと感じたらプロに依頼しましょう

エアコンに潜む黒カビの対処法をご紹介しました。
自分でエアコン掃除用洗浄スプレーなどを使い、エアコン内部の掃除を行う場合は、必要な道具を揃えるだけで費用が何かとかかるのも事実です。
また、室内が汚れないよう周りを養生する必要があるので時間や手間がかかります。
自分でエアコン掃除をして、もしも故障したとしても保証がきかないことなどを考えると、自分で掃除するのはデメリットも。

そんな時はエアコン掃除業者に頼むのも手です。
広島にお住まいの方であれば、エアコン掃除の専門店「エアコンシェル広島」にお任せください。
ぜひ参考にしていただき、黒カビを防止して快適な生活を手に入れてください。

お見積もり・お問合せはお気軽にご連絡ください

お見積もり・お問合せはお気軽にご連絡ください

050-5235-9214
【受付】9:00~18:00

エアコンシェル広島のLINE更新アカウント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次